ブログ

それ、ストレス太りかも!?

それ、ストレス太りかも!?

ストレス太り解消!ストレスで太るのはなぜ?

ストレスと食は、実は密接な関係にあります。

24時間常に様々な情報やSNSなどの人間関係に囲まれ、仕事で毎日が多忙な人が多く、ストレスを感じている人が増えていますが、意外とダイエッターに重視されていないのがストレスケアです。

ストレスは、感情や衝動を抑制している大脳辺縁系の支配力を弱めるため、視床下部に影響を与え、不安を感じたり、普段は抑え込んでいる衝動(欲望にまかせた暴飲暴食や薬物乱用、お金の浪費など)に負けてしまうことがわかっています。

視床下部には食欲をコントロールする満腹中枢もあり、これがストレスによる食べても食べても満足できないという状況を作り出し、痩せたいのに食欲が抑えられないということにつながるのです。

ストレスをいち早く解消させるためには、ストレス解消に効果的な栄養をとり、食生活を見直し改善することが大切です。
このままやけ食いやストレス解消の妨げとなる食事を続けると、いつまでもストレスを抱える悪循環に陥ってしまうため、注意が必要です。

ここでは、ストレスを抱えているときにおすすめの食べ物やNGな食べ物のほか、食習慣を改善するポイントなどについて紹介しましょう!

1、市販のジュースや缶コーヒーをやめる
 意識しないで高カロリーな飲み物を飲んでいる人が多くいます。スポーツ飲料も実は太る原因です。
 健康ドリンクだと思って飲んでいるものが、実はあなたを太りやすい体質にしているかもしれません。

2、酒やたばこ、過食に逃げない
 脂質や糖質を代謝するには、抗ストレスホルモンを作るために必要なビタミンBを消費します。さらに、アルコールの代謝には同じくビタミンBが必要で、たばこはビタミンCを大量に消費するため、飲酒や喫煙はストレス解消を妨害してしまうのです。
ストレスを感じているときに飲酒や喫煙、過食へ逃げがちになると、それらの依存症に陥ることもあるため注意しましょう。

3、テレビを見ながらの食事はしない
「仕事をしながら」や「スマートフォンを操作しながら」といった「ながら食い」も避けてほしいです💦
 忙しくても、1日3食落ち着いて食べる時間をきちんと確保することが、ストレス解消につながります。


また、疲労などの肉体的なストレスよりも精神的ストレスの方がストレス太りにおいてはマイナス要因となります。これらのストレスが短期的なものであればさほど体への影響は見られませんが、数ヶ月間数年間という長期間にわたると、心身が疲弊し、体へ悪影響を及ぼすようになってきます。
なるべくストレスをためない、ストレスを感じたら自分なりの解消法があるとよいです。

1、リラックスする時間を作る
リラックスする環境に身を置くだけでも、心身の疲労がとれます。
ぬるめのお湯にゆったり浸かる、香りや調光で睡眠環境を整える、一人になる時間を作る、早朝に散歩するなど、簡単にできることから始めてみましょう。


2、適度なスポーツでリフレッシュする
運動をすることで気分がリフレッシュされると、なんとなくお菓子を食べてしまう、甘いものをどか食いしてしまうことが起こりにくくなるので、間食癖を予防してくれます。運動習慣がない人は、スーパーまで歩く、公園に行って深呼吸して帰ってくるなど、無理のない範囲で動く習慣を取り入れましょう。


3、リフレッシュできることをする
映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったり、花や緑を眺めたり、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いてにおいを楽しんだり、、、と、自分が心地よいと思う五感で感じれることが、ストレス解消におすすめです。


4、十分な睡眠をとる
睡眠を十分にとらない生活を続けていると、脳の働きが低下して、ストレスに弱くなります。また、睡眠不足では集中力がなくなって、生活に支障が起こることもあります。



ストレス太りはカラダの防衛本能なのです。ストレスを「食べること」で発散し、エネルギーを貯蓄しているのです。
日頃からストレスと上手く付き合う方法を見つけておくことがとても重要です。

太りやすい生活習慣を見直すことで、ストレス太りを回避しましょう!


甲府店の詳細はこちら 長野店の詳細はこちら
見学&無料カウンセリングのご予約はこちら